節分や立春というおめでたい行事ではじまる月ですが
意外に二月は仏事が多く忙しい月です。
毎年11日の建国記念日「の周辺でお寺の大黒天さまの祈願祭を行います。
これは大正の関東大震災で全壊したお寺を復興できたのが
昭和10年の建国記念日頃の事だったことにちなんで行っています。
今年は都合で少し早く7日の日曜日に行いました。
さらに言えば、初午という記念日があります。
お寺には昔からの村のお稲荷様が祀られています。
今年は6日でした。
そして前にも書いたと思いますが
日蓮宗の大荒行の成満会が10日にあり
今年は従兄が副伝師とよばれる指導者として
行に身を投じました。陣中見舞いにも行きましたが
10日には息子さんとお迎えにあがりました。
そして11日には身延山の下見登山。
12日は甲子で大黒天さまのご祈願
15日はお釈迦様のご涅槃会
16日は日蓮聖人さまのご降誕会
今月の行事でもっとも盛大なお祝いでした。
市内扇町のお寺で地域の親睦会である
協和会のご住職方と法要を御勤めしました。
30名近くのお坊さんが一緒に御経を唱えて
素晴らしい迫力のある法要でした。
日蓮宗では新聞広告を出しました。
